胃カメライメージ01

胃カメラ検査は正式には上部消化管内視鏡検査と呼ばれ、ファイバースコープを口または鼻から挿入し、食道や胃、十二指腸等の内部の様子を観察するものです。医師がモニタの鮮明な画像で臓器の内部をみることができるため、炎症やポリープ、潰瘍などの病変について、比較的初期段階のものから見つけることができます。

ファイバースコープにはカメラだけでなく、鉗子なども装備されており、病変が発見された場合、その組織をその場で採取して、病理検査を行い、良性か悪性かの診断につなげることもできます。胃がんや食道がん等の発見やその進行状態の確認、治療方針の決定には欠かせない検査となっています。

当院では、日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医の資格を持つ熟練した医師が、経口および経鼻による胃カメラ検査を行っています。なお当院では、鎮静剤を用いた検査は行っておりません。そのため、検査終了後はすぐにご帰宅いただけます。

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)での
検査・診断が有効な主な疾患(例)

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎(急性・慢性)
  • 胃アニサキス症
  • 胃ポリープ
  • 十二指腸潰瘍
  • 食道がん
  • 食道ポリープ
  • 胃潰瘍
  • 胃がん

など

以下のような症状が続く場合、
胃カメラ検査をお勧めすることがあります。

  • みぞおちやその周辺に痛みがある
  • 胃に不快感がある
  • 胸やけや喉または胸のつかえが続いている
  • 吐き気・嘔吐がある
  • 吐血をした
  • 体重に急激な減少が見られた
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返し発症している
  • 健康診断などの際、バリウムによる胃の検診で異常を指摘された

など

※このほか、家族に胃がん・食道がんになった人がいる方、過去にピロリ菌感染を指摘された方(除菌後も含む)、塩分を多く摂ったり、飲酒や喫煙の習慣があったり、ストレスを感じることが多いというような方は、症状が無くても定期的な胃カメラによる検査をお勧めします。

経鼻内視鏡について

経鼻内視鏡イメージ

従来、胃カメラ検査は口からスコープを挿入する経口内視鏡検査が主流でしたが。現在では鼻から通す経鼻内視鏡も多くの患者様に選ばれるようになっています。これまでの経鼻用の検査機器は、径が細いこともあって、画質などの機能が落ちるとされてきましたが、現在では技術開発も進み、検査に十分な機能を備えるに至っています。

経鼻内視鏡検査のメリットは、なによりも舌の根にスコープが触れないために、「オエッ」となる嘔吐反応が起きにくいことです。これにより苦痛が軽減され、鎮静剤の使用に不安のある患者様や、何らかの理由で鎮静剤を使いたくないという患者様でも、比較的苦痛を低減して胃カメラ検査を受けていただけます。経口による胃カメラ検査が苦手な患者様には、経鼻による検査をお勧めします。経鼻による検査では、検査中に医師と話をすることもでき、異常を感じた場合、医師に訴えることもできます。

経鼻による胃カメラ検査の際は、鼻腔内の丁寧な前処置を行なった上で、通りのよいほうの穴から内視鏡を挿入しますが、鼻孔が狭く内視鏡が通らない方(とくに女性に多い)や、鼻に何らかの炎症などの病変がある場合、経口による検査をお勧めする場合があります。経口の際も、ご希望に応じて経鼻用の径の細いカメラを使用することで、苦痛を軽減することが可能です。

胃カメラの流れ

  • 1 検査日時の決定 胃カメラによる検査にあたっては、事前に当院外来を受診していただき、医師の診察を受けることが基本となります。その際に現在の体調、感染症などの病気にかかっていないかなどを確認いたします。また現在治療中の病気や服用中のお薬(血液をさらさらにする薬など持病に関するお薬)に関してお伺いします。場合によっては安全を期すために血液検査を行うこともあります。なお当院で初めて胃カメラを受けられる方には、川崎市肝炎ウイルス無料検査(採血)をお願いしております。

    胃カメラ検査が必要と医師が判断しましたら、検査日時を決定して予約をしていただきます。また、検査を受けるにあたっての各種注意事項などをご説明いたします。

  • 2 検査前日の注意点 前日の夕食は、なるべく早めに済ませるようにし、午後9時を過ぎたら飲食はしないようにしてください。水を飲むことについての時間制限はありません。牛乳やジュース、お茶、コーヒーなど色の付いた飲み物を摂ると検査ができなくなります。また前日はアルコールを摂取しないでください。

    常用している薬がある場合、基本的にいつもどおり服用していただいて構いませんが、事前の診察で医師の指示があった場合は、それに従ってください。また早めの就寝を心がけましょう。

  • 3 検査当日ご来院までの注意点 当日は朝から検査終了まで飲食は禁止となります。飲み物については検査2時間前までにコップ一杯ほどのお水を飲む程度にしてください。また喫煙は胃液の分泌が多くなり、検査が行いにくくなるため禁煙をお願いします。

    当日の常用薬の服用については、事前の診察の際の医師の指示に従ってください。とくに糖尿病の患者様などは注意が必要です。血圧の薬などは服用しても大丈夫です。窮屈すぎないゆったりとした服装でご来院ください。

  • 4 前処置 ご来院されましたら、受付をしていただきます。その際、眼鏡や義歯、時計、コルセット、口紅などは取っていただきます。

    【経口の場合】

    • 胃の中の泡や粘液をとるため消泡剤を飲んでいただきます。
    • 喉の麻酔薬を口の奥に貯めていただき、のどの粘膜の麻酔をします。

    【経鼻の場合】

    • 胃の中の泡や粘液をとるため消泡剤を飲んでいただきます。
    • 喉の麻酔薬を口の奥に貯めていただき、のどの粘膜の麻酔をします。
    • 鼻の通りをよくし、鼻出血を防ぐ薬(血管収縮剤)を両方の鼻腔に噴霧します。
    • 通りの良い方の鼻腔を選びます。
    • 数回に分けて鼻腔に丁寧に麻酔を行います。麻酔の方法は、ゼリー状の麻酔薬を鼻腔に注入し、さらに柔らかいチューブに麻酔薬を塗って挿入し、通りや方向を確認します。
  • 5 検査 検査台の上に左側を下にして横になっていただきます。経口の場合は口から、経鼻の場合は鼻からスコープを挿入します。経口の場合はマウスピースをくわえます。

    医師がモニタをみながらスコープを操作し、食道、胃、十二指腸の内部を隅々まで観察・撮影します。経鼻の場合は検査中に医師と話すことができます。

    必要に応じて粘膜の一部を鉗子によって採取し、顕微鏡で調べる生検(病理検査)にまわします。

    ひとわたり観察をしたら検査終了です。検査時間は5~15分です。

  • 6 検査終了後 検査が終了いたしましたら、身支度を整えていただきます。気分が悪い時や、腹痛症状がある場合、すぐに医師にお伝えください。

    医師から検査結果についてお話しさせていただきます。組織採取を行った場合、結果については後日お伝えいたします。

  • 7 検査後の注意事項

    • 鼻腔やのどの粘膜の麻酔は切れるまでに30~40分かかるため、むせ込や誤嚥のリスクを避けるため、検査終了後1時間は飲食をお控えください。
    • 経鼻の場合、鼻出血が現われる場合があります。清潔な脱脂綿で塞ぐなどすれは止まりますが、止まらないようでしたらご連絡ください。検査後数日は、鼻を強くかまないようにしてください。
    • 検査の際に胃に空気を入れて膨らませるため、検査後はお腹が張りますが、次第に楽になります。
    • 組織採取を行った場合は激しい運動は避け、入浴はせずにシャワー程度にしましょう。また2~3日は、食事は消化の良いものにして刺激物は摂らないようにし、飲酒・コーヒーなどを避けるようにしてください。